おきゃくとは土佐弁で宴会のこと。 土佐の「おきゃく」は、土佐の酒の神様「べろべろの神様」に見守られて、酒食を味わい酒文化に浸る、年に一度の大きなお祭りです。 皆さんもご一緒に、酒国 高知でおきゃくしましょう (土佐「おきゃく」公式HPより)というこちらの催し。 開催期間中は、各商店街、中央公園、オレたちのひろめ市場など、街中に設置された飲食(飲酒)スペースで気軽に土佐の酒&グルメを堪能できます。 また、土佐の酒造めぐり、土佐のお座敷体験、フードマーケット、ウルトラクイズ、カラオケ大会など、9日間にわたっていろいろと楽しげなイベントが開催されるそうです。(詳しいイベントスケジュールはこちら) なお、高知好きな知人がおきゃくを説明すると 「商店街の真ん中にテーブルやこたつをズラリと出して、友人初対面カンケーなく誰とでも肩を並べて半永久的に酒盛りできて、昼間っから街中酔っ払いで溢れかえる最高に高知なイベント」 になります。なにそれ、この世のエデン?? 「商店街のど真ん中にこたつを並べる」 非日常すぎてどうしてもこの図をうまくイメージできず、一体どんなものかと高知の友人から『おきゃく』の写真を見せてもらったところ……
以前のおきゃくは夜開催。 坂道の沿道に陣取って、高知のチーム様を拝める眼福タイム。 ライトアップされた中、徐々に姿を現す踊り子さん。 とても幻想的で夏のよさこいとは違う粋な世界がありました。
よさこいが生まれた地でしか出せないであろう空気というかなんというか。 あぁ、この感覚が今でいうエモい感覚なんかな。 「街と踊り子と観客が一緒になって作る空気」が、高知は格別でした。 おきゃくは宴会って意味らしいけど、よさこいも宴会の一部で。 「みんなで同じ時を楽しんでる」って感じがすごく好きになりました。 その感覚が、よさこいの原点だったり、全国に普及した要因なんじゃないかなと今は思いますね!
バレンタインイブだった昨日の練習会。 チョコにマフィンにクッキーに、今年もたくさんいただきました。 これに勝る美味チョコはありません。おいしかった。癒された。 と 本当はここから上手く本題につなげる予定だったのですが、マジでまったくいい繋ぎ方が出てきませんでした。 すいません、やらかした。 ここからが大事なお話です。 ぜひチョコでも食べながら見てください。繋がった。ハッピーバレンタイ~~~~~~ン?✨?✨?✨?✨かわいい女の子たちからはちゃめちゃにチョコもらったなうううぅぅぅぅぅ~~~~~~!!!!今晩だけは糖質制限ウルトラ無視でチョコレートパーリーYeahhhhhhhhhhhh~~~~~~~~???????? #よさこいやっててよかった pic.twitter.com/aHxC7KtWYZ
— 真崎 @2/14~18沖縄 (@masaki_desuyo_) 2019年2月13日
(ツイ廃公式アカ仲間のかんしゃらさん)「Twitter」以外がどれだけあるか…. Twitterの方はTwitterって返してもらえれば大満足です? #いつどこで私を知りましたか
— かんしゃら (@kanshara_voice) 2019年1月5日
ということで、2月16日は「関西よさこい合同説明会」です。 かんしゃら、よさこい連「わ」、浪速乱風、百物語、夢源風人の5チームが集い、各チームの紹介プレゼン&ブースでの個別相談会を実施します。 「よさこいに興味はあるけど、いきなり練習に直接見学へ行くのはハードルが高い……」という方も、この説明会に来れば、先に各チームのメンバーと顔を合わせてなごなごと仲良くなることができます。 以前からよさこいに興味があった方・あるいはまったくなかった方でも、今回の記事を読んでもらって ・夢中になれる趣味がほしい ・友達がほしい ・スケジュール帳をリア充風にしたい ・全国いろんな場所を訪れたい ・高知でうまい料理と酒を楽しみたい ・運動不足を解消したい ・体幹を強くしたい ・便通を改善したい ・仕事をがんばる理由がほしい ・彼氏彼女嫁旦那どこ いずれか1つでも当てはまったなら、とりあえず2月16日、このイベントへ遊びにきませんか。 入る入らないに関わらず、ちょっとした興味本位で見にきてもらえたらすごくすごく嬉しいです。 ◆関西よさこい説明会◆ 日時:2月16日 14:00~16:30 場所:天満ガーデン3F スケジュール「高知のよさこい祭りの良さを、関西の方々に体験してもらいたい。」
そんな想いの元、今年の8月に開催される【第66回よさこい祭り】に向けて関西の5チーム合同の説明会が開催されます。 本場、高知のよさこい祭り。 そこに懸ける想いや裏側を取材させていただきました!https://t.co/zOYXU0p5su pic.twitter.com/uOwyN0ujmd — yosari (@yosari_PR) 2019年2月6日
太平洋で獲れた魚の干物や、高知の山々で育ったゆずを使った製品、そして土佐の日本酒などなど、高知県東部ならではの品々を大阪・天神橋二丁目商店街で販売いたします。 そして、当日はよさこいチームが天神橋三丁目商店街~天神橋一丁目商店街を踊ります!! (イベントHPより)ということで、当日はぴとぅが天神橋筋三丁目商店街~天神橋筋一丁目商店街を踊ります。
先日こんなツイートを流しました。 あれから引き続きお問い合わせや新規入会はありつつ、まだまだメンバー募集中です。 例年よりは早いペースでメンバーが増えているので、もし今少しでも興味がある方は、よかったらこのタイミングで一度お問い合わせください。スーパーウルトラ嬉しいです。今年のメンバー定員見込み、あと20名なんです。
多くの皆さんに問い合わせいただき、例年より早く満員御礼になりそうです。もしお悩みの方、一度ぴとぅにご相談くださいませ。#目には見えない思いのつながり#郷ーSatoー pic.twitter.com/1sIQhz7VZL — 夢源風人 (@mugenkajipitwu) 2019年1月5日
今日の主題は「高知メシがマジで美味い」です。 リクルートライフスタイルが実施した「じゃらん宿泊旅行調査2017」で、『地元ならではのおいしい食べ物が多かった都道府県』堂々の第1位を獲得した高知県。 先日私事で高知へ行ってきたのですが、カツオ、マグロ、ブリ、牛、餃子、ラーメン、もうなにを食べても美味いし美味い。連日食べに食べて計5リットルほど飲酒しました。 よさこいはもちろん高知の至高コンテンツですが、たまには少し鳴子をおいて、真剣にメシの話をしませんか。 ということで、本記事では(3ヶ月だけ)元高知市民のわたしが独断で選ぶ「おいしい楽しい高知のおすすめ店」を8軒ご紹介します。ぜひ見てください。できれば食べてください。そして高知なに食べてもスーパー美味い pic.twitter.com/d6XKq4M1fH
— 真崎 (@masaki_desuyo_) 2019年1月7日
<新曲「郷-Sato-」体験会> 時間:13:45~16:30(交流会→18:00) 場所:天王寺区民センター 費用:無料 エントリー方法:ツイッターDM、もしくはLINE@にてご連絡ください。 「もう体験会の参加者応募って締め切っていますか……??」 という不安げなご連絡もいただきましたが、まだまだまだまだ大丈夫です。ぜひ連絡ください来てください。ギリギリで駆け込むあなたも大好きです。 ※交流会の参加応募は締め切りました。 体験会前ラストとなる本記事では、体験会に関するQ&Aをお届けします。 持ち物、参加者数、その他もろもろご確認のうえ、よければそのまま体験会に来てください。もれなく大好き。\ぴとぅで踊ろう!/ もう来週なんですー!! お初な参加者さんは20名超! 体験会の参加まだまだお待ちしてますよー!!!ぜひぜひカモン~~~~?
お悩みの方!LINE@(https://t.co/AlpdOItZ5K )かDMでご相談ください!#ぴとぅ体験会 ⚡️12/23ぴとぅ体験会 https://t.co/i2fqdxgzJm — 夢源風人 (@mugenkajipitwu) 2018年12月18日
(このツイート好きすぎてスクショした) バサカニ前日の12月15日に、いよいよ解散となる「やいろ」さん。 解散翌日に「元やいろ」として踊るそうです。ウケる。絶対みんな観るじゃん。いよいよ来週12月15日はやいろ解散パーティー!
ということは、 やいろさん解散まで、あと1週間( ´Д`) pic.twitter.com/SIex3TzL7M — やいろ@余生満喫中 (@4351yairo) 2018年12月8日
この光景が最高すぎて視力あがりそう。 皆さんいい身体してやがる。ボッボッボボッボボ、ボーイズ。 こちらは昨年バサカニ後のツイートを拝借したのですが、昔懐かし『WATER BOYS』を思い出させてくれますね。あの頃の小池徹平が大好きだったな。 これが推定摂氏7℃のなかで行われたと思うと趣深いです。真冬の大青春。バサカニに出演された全ての皆様、お疲れ様でした! また、YOSABOYSを応援して下さった観客の皆様、ほんとうにありがとうございました! 僕たちの熱き魂を感じて頂けたでしょうか?? 笑顔と元気があれば真冬に海パンにだってなれる! それではまた会う日まで! ヨサ〜 ボッボッボボッボボ、ボーイズ! pic.twitter.com/I4mzuoHmwk
— YOSA BOYS (@YOSAboys) 2017年12月18日
今年も気合い充分、計43回のバサカニ練をされたようです。 体もバキバキらしく、こちらも心臓ドキドキ。すでにときめきが止まりません。【YOSA BOYS】 全ての練習を終えました。 全部で43回の練習。気合いは充分! 体もバキバキに仕上げてます!!
史上最高の中央会場のオープニングをつとめる俺らの伝説を、何もかも捨て見に来い!! 12/16 バサラカーニバル 10:20〜 中央会場プールサイドで会おう! pic.twitter.com/4Ug6jOn03t — YOSA BOYS (@YOSAboys) 2018年12月12日
もう「娘。」と聞いただけでテンアゲ。どうも辻加護世代です。 そんなわけで、今年のぴとぅバサカニは「夢源風娘。」 上記衣装から曲とダンスの想像がついたあなたは世代です。今度いっしょに飲もうな。 あと、先月踊り納めた「ココロ咲ク夏」もいつもとは違った衣装で踊ります。 観てもらえたら嬉しいです。スケジュールはこちら。12.16(SUN) 夢源風娘。 勘付かれている方もいると思いますが、平成に流行ったアイドルします★
12:10〜 公園線中央会場です♬ 夢源風人の方もいつもと違う格好です!お楽しみに(*´꒳`*)#みなさんの中の平成に流行ったアイドルは何ですか 私は断然、ラブライブ ←中の人がばれる 笑 pic.twitter.com/7tl7z04ejR — 夢源風人 (@mugenkajipitwu) 2018年12月12日