ブログ* お祭り・イベント

ぴとぅ合宿 2009/07/18-19

こんにちは。うぃんどぉです。 7月の18・19日、大阪の貝塚市でよさこい祭りに向けての合宿がありました。 参加者はナント40人超え!! 日差しの強い野外での練習が主でしたが、この人数で本番さながらに踊ったパレード練習は最高に楽しかったです。 前に進むっていう本格的なパレード振りを踊ったのは今回の合宿が始めて。 初っ端は戸惑ったけれど、踊っていると いつも以上に前後左右の隊列を意識しながらの動きになるので 段々周りが冷静に見えるようになりました。 改めて、自分はみんなと一緒に踊ってるんやなって実感しました。 またパレード振りはステージ振りと基本は同じ形だけど、重心のかけ方が全然違ってくるので(ジクザ グに動いたり)すごく新鮮な気持ちで踊れました。 今回の合宿は、個人的に反省せなあかん部分は多々あったけれど、すごく充実した内容になったと思います。 スタッフの方や一緒に踊った仲間、見守ってくれたメンバーに感謝、ひたすら感謝です。ありがとうご ざいました! IMG_3384.jpg IMG_3443.jpg IMG_3548.jpg IMG_3597.jpg
2009年7月19日
/

地方車スタートダッシュパーティ 2009/06/13

6月13日 地方車スタートダッシュパーティー♪ こんにちは。 梅雨が嫌いななべこです。 6月13日は翌週から始まる地方車作業開始を前にパーティー開催。 その名もスタートダッシュパーティー。 発起人はきまぐれなあのお方。(他にもイロイロ暗躍してくださった方が多数いらっしゃいました。ありがとうございました。) 立派なくす玉を割り、かんぱーい♪ 見事なくす玉でしたね。すごい。 そうめん流し、タコ焼き、わらびもちをみんなで作りながら食べ、親睦を深めました。 そうめん流しをあんなに楽しむ大人達が今だかつていたでしょうか…。 というぐらい皆さんはしゃいでおりましたね。 すごい勢いで流れて行く素麺を、必死になって掴もうとしている皆さんの姿が愛しいです。 そして地方車デザイン発表。&09振り再披露♪ 振りも曲も地方車もかなり爽やかで、高知の大空の下がよく似合う感じですね。 のぶ隊長による地方車作業の締め振りも初披露。 09の振りに負けず劣らず素敵な締め方です。 どんな締め方なのか…是非作業場へ足を運びご確認下さい。 非常に素敵なパーティーで幸先のよいスタートダッシュがきれました。 高知まで残すところあと一ヶ月半。 みんなで立派な地方車を作り上げて高知へゴー! あと…私事で恐縮ですが、6月14日が私の誕生日ということでサプライズでくす玉やケーキを用意してくださってました。 こんなに沢山の方に誕生日を祝ってもらえたのは初めてで、私はなんて幸せ者なんだとひしひしと感じました。 本当にありがとうございました。 作業場でみんなに恩返しするぞ!オー! by なべこ P6130170.jpg P6130179.jpg P6130184.jpg P6130195.jpg P6130190.jpg

第38回中之島祭り 2009/05/3、4

中ノ島まつりに行ってきましたぁ!!! お手伝いをすることになっていたので、なにを手伝うのかなぁ~と思ってわくわくしながら行ってみると、 そこにはおっきな赤い電話と鉄板×4!本格的だぁ+.(≧∀≦)゜+.゜ 2日目の演舞で曲が途中でとぶというハプニングが・・・。 どうしようかと思いましたが、とんだあとに流れたのが歌詞がある部分だったので、 なんとか続けて踊ることができました。 2008をお祭で踊るのも最後だったんだなぁ~と思っていたら、 もう一度2008を踊らせてもらえるとのこと。 なんだかうれしくて、めちゃめちゃ浮かれて踊ってしまいました。 初中ノ島まつりで、初焼そば作り、初着ぐるみで、 体力無しなまさこは3日間でへろへろになりましたが、 めちゃめちゃ楽しかったです!! 皆様、お疲れ様でした! by まさこ
5月3日4日と中之島祭りに参加してきました。 みゅーは初参加の中之島祭り。 直前に1日だけ実行委員のお手伝いに参加させてもらっていたので、知り合いの人は居たものの、覚えてくれてるかも不安で、ドキドキしつつ、屋台のテントへ…。 ぴとぅのみんなが頑張って働いてます。 印象的だったのは、ピンクの水玉模様のエプロン姿で、テキパキ働くのぶりん。眩しすぎました。 みゅーも遅れを取り戻すべく、エプロン付けて合流しました。 良いお天気の為もあってか、でんでんグリルには長蛇の列! 働いた後の、焼きそば美味しかった~。 ぴとぅのメンバーで集合して、着替えて、本番! 1日目は2007「花の虹」と2008の「響」を続けての演舞。 花の虹は、みゅーの中では記憶から消してしまいたいくらい、いっぱい反省だらけの演舞となりました。 1日目はぴとぅとしては、ここまでで解散。 その後、でんでんグリルの後片付けを、お手伝い お手伝いした後には、きゅーさん、ダックさん、あきべー、ジョニー、まさこちゃん、ミキティとゲストのももちゃんのみんなで打ち上げ。 みゅーは、普段全く呑めないのに、生搾りカクテル(←人生初っ)呑んでしまったせいか、気が付いたら寝てしまってました。 よほど忘れたい事があったのでしょう そして、二日目の朝。 今日で2008「響」も踊り納めなんだなっーと思うと、ちょっぴり切なくなってきました。 自分に納得の出来る綺麗な響を踊りたい気持ちと、今日がずっと終わらないで欲しい気持ちが混ざった、不思議な高揚感のまま、総踊りへ! 楽しくて、悔いのない演舞をしたい気持ちが強くなってきました。 そのまま、気合いをこめて、「響」へ! 最初の回転で鳴子を当ててしまって、片方だけでの演舞。 ぴとぅのみんなの気合いもいつもとは少し違うような、熱い何かをかんじつつ必死に踊っていたら、あれれ? みゅー1人で回転してる? 後ろのかとぅさんの優しい笑顔とバッチリ目があって…。 なんと、曲が飛んでしまっていたのでした! 精一杯になりすぎてて、ちゃんと周りが見れていなかった模様。 ぴとぅのみんなはハプニングにも臨機応変に対応されてます。 流石。 みゅーも気を取り直して、響を踊りきりました。 もうちょっと踊りたいなぁと思っていたら、 もう一度、響を踊らせてもらう事となりました。 ポッターと、多分、祭りデビュー(?)となる、つぼつぼに抱っこされた美柚花ちゃんもMCとして舞台へ。 最後の最後素敵なオマケに、今までのぴとぅの出逢いに感謝をこめて、ずーっと笑顔で響が踊れたように思います。 ぴとぅに出逢えたから、こんな幸福な気持ちで「響」を踊れているんだなあって…。 当たり前の事なんですが、小さな、一つひとつの、色んな縁や結びつきが重なって今があって……。 改めて、感謝をかみ締めて「響」を踊り納める事が出来ました。 後に、総踊りを踊りきって、「響」の踊り納め 中之島祭りは終了しました。 その日の夜に、昼夜祭に、みゅーも参加しました。 ふと、横を見ると、あきべー、きのっぴぃ、こじちゃん、まさこちゃんが「花の虹」を舞っていて、月夜に映える綺麗な4人を見れて得した気持ちになりました。 中之島祭りが初参加という事もあって、どんなお祭りか聞いた時に、日本一大きな文化祭だよって教えてもらえて。 実際、参加してみて、市民の皆さんで中之島祭りを大切に作り上げようとされている気持ちが、凄く伝わってきました。 暖かい雰囲気の中之島祭りで、「響」の踊り納めが出来た事に心から感謝しました。 本当に一部分ですが、スタッフさんのお手伝いができた事で、これから、お祭りの見方が変わったように思えます。 ありがとうございました。 幸せな中之島祭りでした。 途中参加で、かつ、よさこい未経験な0というか、マイナスかもしれないみゅーに「響」を丁寧に教えてくれた、ぴとぅのメンバー、出逢えた全ての人に感謝です。 by みゅー
◆演舞 P5030172.jpg P5030177.jpg P5040200.jpg P5040211.jpg
◆集合!! IMG_3104.jpg IMG_3106.jpg
◆いろんな写真 IMG_2894.jpg IMG_2769.jpg IMG_2740.jpg IMG_2735.jpg IMG_2824.jpg このはちゃん
2009年5月3日
/

World あぽろん 2009/04/29

さて、私にとって二回目のアポロン。そして五ヶ月ぶり!のお祭りでした。 お天気もよく海もキラキラ、お祭り日和でした。 踊りは久しぶりだったのでいろいろ間違えたり、また気合い入れすぎて転びかけになったりしてしまいました(>_<)…が、またぴとぅのみなさんと一緒に響を踊ることが嬉しくて、楽しかったです。 またケーブルテレビ?の取材も新鮮でした。 あと私的にはせんとくんが踊ってる貴重な姿を見れてよかったです! 最後なりましたが、祭担当の方はじめみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。 次は今年の新しい振りですね。またお祭りの際にははるばる行ったりしたいのでよろしくお願いします!m(__)m by いせきさん
スタッフ陣 受賞 IMG_0769.jpg IMG_0844.jpg IMG_0851.jpg

ぴとぅ的花見「桜木花見ち」 2009/04/11

4月11日~桜木花見ちを 桜の宮公園で行ないました。 空は、きれいな水色な感じの快晴♪ 桜は、満開♪満開♪ 最高のシチュエーションの中でのお花見でした。 そして、来てくれた人は、90人にものぼります。。。 たくさんの人が集まって、わんさかわんさかとしていましたよー。 お花見は、11時より始まって、 話して、飲んで、 手づくりお弁当をいただいて♪ そいで、まったり交流しましたね~ 話す中、桜がはらはらっと降ってくる~ お茶に花びらが入ったりね~ 髪についていたりね~って いたるところに桜の演出がありましたよ。 お花見してる♪って感じでしたー。 13時になってグループになってみんなで遊びましたよー 各チームのチーム名を決めてみたり、 おもろい写真を撮ってきてくれたりと~ 進行、運営をしとったけども、やっぱり話すのは下手やーーー 字を書くほうでお願いします…。。。 みんな企画楽しんでくれるかな~?と思いつつ。 のめりこんだように真剣になってるチームとか、 おもろいことを考えてくるチーム、 うけ狙おうとすべるチーム、 いろいろあって楽しかったー♪ えぇ笑顔と笑い声をいただきました♪ そのあとには、演舞だーーー!! きていただいたチームさんのチーム演舞♪ こいやOBのMC付きで、くるくる丼w 踊るさなかに、花がちる… 人が踊れば、花が舞う~ ここでも、さくらがひらひらと演舞を一層に引き立ててくれはりました♪ みなさん、すてきな演舞をありがとう☆ そして、ぴとぅの08響も披露♪ 踊ってる人数が40人をこえてたんじゃないの? って思う大乱舞♪ 響を高知ぶりに踊る人もいたんやろな♪ それがなんか嬉しく思いました。 いろんなチームさんの演舞を間近で見れて、 アットホームな感じの空間がよかったです♪ こんな雰囲気いいなぁーって思いながら、 いつもよりも好感をもって演舞をみれたなぁー。 名残惜しい時間やってけども、 青空の下、桜木のもと、すてきな時間でございました♪ みなさまほんとに、ありがとー☆ by さとし
【準備☆】 SBSH00211.jpg SBSH00241.jpg SBSH00271.jpg SBSH00311.jpg
【みんなDeサクラ写真】 S090411_133019.jpg CIMG1323.jpg sDSC03161.jpg sDSCF1160.jpg sP4110486.jpg sCIMG0986.jpg P1010108.jpg
【名ショット♪】 SBSH00301.jpg ずらり花見ち 代表と桜 よこじゅんの分身 桜の下での演舞 舞います 花見集合写真 最後はみんなで!
2009年4月11日
/

浜松よさこい「がんこ祭り」 2009/03/21

3月21日と22日第9回浜松がんこ祭に参加して来ました! 祭りデビューのみゅーの思い出です。 20日の夜中に天王寺から、みんなで車に便乗して出発。 くじ引きで、みゅーはかとぅさんの車に決定。 かとぅさん、えづれん、ほりっち、みゅーの4人で出発! 途中12時丁度に21日お誕生日を迎えるサチに電話をかけてHappy birthday!と叫んだりしつつ、楽しくて快適な車内でお腹が痛いくらい笑い続けていると、翌朝、浜松に到着。 みんなて朝ご飯を食べました。 今回の宿となるバーデンバーデンという健康ランドに到着。 聞いてはいたけど、本当にロッカーが狭い! 何とか荷物を押し込んで、衣装に着替えてメイクをしました。 黄色のアイシャドウを塗るのも初めてでしたが、金色のラメを目尻に塗るのは、びっくり。 見よう見まねで塗ったら失敗(;_;) 祭り慣れされている先輩方は、やはり美しい♪ 手際良く舞台用のメイクと、髪型を完成していってます。 見とれていると、会場に移動する時間。 会場までに行く待ち時間に、かいちゃんが髪を結ってくれて嬉しくて、テンション更に上がりました。 みゅーの祭り初演舞の会場は満開の桜が咲く東街区会場。 ここへ来て、一気に緊張が! ドキドキしたまま、いざ、本番。 MCのぶんたさんときのっぴぃに祭りデビューの紹介してもらい、更に緊張がっっ! 「響」が始まったと思ったら、あっという間の演舞でした。 会場を移動して、合計四回の演舞をしました。 がんこ祭り最後の演舞は、せめて大きな声と最高の笑顔で踊りたいと思って、精一杯でした。 楽しい最後の演舞の後に、みんなで、学校を卒業されるメェ、ちいちゃん、さや、マーフィーにプレゼントと色紙を渡しました。 その後、二重のサプライズで、副代表のえづれんとナオにみんなからの、感謝の気持ちを込めた色紙をプレゼント。 笑顔と涙が溢れた素敵な時間となりました。 それから、みゅーはぴとぅの打ち上げへ。 今日の失敗をお酒の力で忘れたいと、思ったら、自分お酒飲めないやん。(笑) 失敗は忘れたりせず、次回の演舞に向けて、改善点にしていく事とします。 かとぅさんが掘りごたつの下で寝ちゃたりしつつ、楽しい打ち上げは終了して、祭り1日目は終了となりました。 翌日は、自由行動で、他のチームの演舞を見たり、総踊りに参加したりして過ごしました。 こんなに沢山のチームのよさこいを見るのも初めてだったので、いっぱい勉強になりました。 特に印象に残っているのは笑顔の強弱。ただただ、ニコニコしているのでは無いんだなぁと、昨日の反省をまたしてしまいました。 最後は、祭りに参加したみんなで、締めて、いざ帰路へ。 浜松を後にしました。 大阪に無事到着して、解散となりました。 祭りデビューして思い出いっぱい出来ました。 皆さんに心から感謝です。 ぴとぅのメンバーは勿論、他のチームの皆さんや、浜よさスタッフの皆さん、お客さん、出会えた全ての人に感謝してます。 素敵な思い出いっぱい、いっぱいありがとうございました。 by みゅー
今回の浜よさは祭りデビューの人達もいてて、「緊張する」なんて言ってるのを懐かしく微笑ましく、見てました(*^^*) そんな私は浜よさ二度目の参加♪ 久しぶりにパレードもあるから高知を思い出して、テンション上がりまくりの演舞でした♪(≧▽≦)ノ それに普段やらない人達がMCやってるのが、楽しかったデス♪(*^▽^*) でも個人的には、たまちゃんの横で踊ったステージの時が1番面白かった♪ たまちゃんの間違えること間違えること… 本当に2008振り班長!?と突っ込みたくなりました(笑) そんな感じで、楽しい楽しい浜よさでした♪♪ 私的には、もう少し暖かければ言うことなしデス(^-^; by かいちゃん shugou_hamayosa.jpg
2009年3月21日
/

ぴとぅスケート 2009/02/08

お疲れ様でございますジョニーで~す

本日は第一回ぴとぅスケート大会に行って参りました!

 参加者はよこじゅんさん・かとうさん・せんせい・かいちゃん・わたるん・花ちゃん・こじ・じゅんこりん・えづれん・みっちー・ち~こ・サチ・きのっぴー・ジョニーのメンバーで滑っていたのですが、途中でたいが・ハル君が途中参加☆ …結局、緑の子供の子がいらん事をしてくるまで滑っていました

 「ハゲって言うなぁ~」 終了後、ボウリング場に移動、 なべこが加わり、白熱しましたが、僕がボロボロだったので、覚えていません。

次の焼肉屋では、ヤケ酒で飲みまくりましたが、心の傷は癒えず、文太さんと二人で飲みに行って心の傷を癒してもらいました 次回のボウリング大会はリベンジします。 by ジョニー

IMG_0057 ☆ IMG_0060 ☆ IMG_0086 ☆ IMG_0101 ☆

2009年2月8日
/

ぴとぅ餅つき 2009/01/03

1月3日(土)新年あけましておめでとうございます ということではじまりました、2009年一発目のイベント☆ 『餅つきパーティー in カフェぴとぅ』 最初、もち米の量みてビックリしましたょ・・・。 あんな量、見たことがなかったな。。。10kgもあるなんてね(笑) 蒸すのだけでも大変で、蒸し器は終始フル回転!! なんとかもち米も蒸せて、臼と杵も準備万端!!! (あっ、臼かなり重かったですね・・・50kgはあったみたいですね) さっ、餅つきの始まり始まり♪ 正直こんなにがっつり餅つきをしたのは初めてだったので、杵の重さにもビックリ 自分の頭の中ではもっと「ペッタンペッタン」といい響きを奏でてるはずが、 実際は鈍い音しかしなかったな・・・。 でもみんなはいい音響かせてて、聞いてるだけでも気持ちよかった 餅つきはなかなか奥が深いな でもやっぱり日本のお正月はこうでなくっちゃな つき上がったお餅をくるくる丸めて、みんなで実食 つきたてのお餅は最高においしい(^-^) きなこ餅、しょうゆ餅、あんこ餅、ぜんざい、ワッフル?などなど 全部おいしくて、結局5,6個も食べちゃいました (この日は体重計に怖くてのれんかった・・・) でももうこれ以上は限界・・・お餅はなかなかヘビーです(笑) いやいやぁ~それにしても お餅ついてついてつきまくりましたね そして食べて食べて食べまくりましね この日は、ぴとぅメンバー・OBの方・カフェの方などなど総勢30人ぐらい 集まれて、とても楽しい一日となりましたヽ(^o^)丿 さっ今年も一年、みんなで最高に楽しい年にしていきましょう(●^o^●) by こじ IMG_0051.jpg IMG_0083.jpg IMG_0098.jpg
2009年1月24日
/

かやのWinter Festival 2008/12/23

電車、バス等のダイヤの乱れはなかった。アクシデントもなく、トラブルに巻き込まれることもなく、会場である箕面市かやの広場に無事に到着することができた。大事な日に限って、予定通りにはいかないもの。だからこそ、会場に着いたときは一安心した。 衣装に着替えるため、更衣室である小会議室へ向かった。他チームの方々とすれ違う。メイクをするのが主流なのかなぁと思い巡らしていた。小会議室に入ると、更衣室としては不便で、大人数で一度に利用できなかった。廊下で暫く待機した後、着替えることになった。Lサイズの衣装が、私には大きすぎたため、帯できつく締めてずり落ちないようにした。 かやの広場に到着。 雨や雪が降っていないことが何よりでした。ステージの方を向くと、暖かい陽射しに迎えられた。 総踊り(くるくる丼など)、それぞれのチームの演舞で構成されていた。時が過ぎるのは早く、気がつけば日が暮れ、 かやの Winter Festival 2008 は終わった。 初めてのことが、たくさんあって、面白く、そして楽しかった。最後まで雨や雪が降らなくて、何よりだった。 by わたるん
12月23日はクリスマスイブイブ、年末、忘年会の嵐、っといろいろ多忙な時期では ありましたが、”か・や・の”って、あたしんちから徒歩2分という激しく素敵なロケーション だったのでノリで参加しました♪ やっぱ踊るの楽しい(*^-^*) 総踊りは初めて踊りました★ なんか勢いだけで踊ってた感じやったけど、めっちゃ楽しめました☆ 踊ってるときはいぃんやけど、やっぱ待ってる間はさぶい…(>_<) かいちゃんとかサチとかと人間団子を形成して、人間のあったかさを感じましたw なんか女子校時代を思い出して嬉しかったぁ♪ お昼は昔あたしが働いてた店でたこ焼きを買って食べました☆ みなさん第〇蛸華丸を宜しくお願いします★ オススメはねぎたこに天かすと七味を自分でトッピング♪ またみんなでたこパしましょぉ(^o^)/ 演舞は…振りを結構間違えたけど、いっぱい楽しんで踊れたんで、 許してくださいw なんだかんだでめっちゃ楽しかったです★ みんなありがとぉ♪ P.S. 夜の宴@我が家に参加されたみなさんへ  ベロベロになっちゃってごめんなさい(>_<)  でも、楽しかったぁ♪  また飲もぉ★☆★ by たけこ かやの3 かやの2 かやの1

バサカニ 2008/12/14

なお 》日曜は雨、なんて誰が言ってたんでしょう?やっぱり晴れ女であることを確証した日でもあります。とても暖かくて日も照ってて、調度いぃ感じの天気。2年ぶりの瑞浪の記憶しかなぃけど、コンビニの位置が変わってたり、駅前広場がとても広くなってたりで驚きました。現地で皆と合流し、10時50分からいざ演舞♪学生服、トナカイ帽、ホストにキャバ嬢、寿司屋の店員、ナース、ドナルドマクドナルド、カーネルおじさんなどなど色んな制服で踊らせていただきました。誰かわからなぃくらぃに仮装している皆との再会、そして次に会った時に誰かわかるのか不安な人たちとの新しい出会い。バサカニの雰囲気が好きで~す♪ えづれん 》明-saya-、よっしゃこい、宴屋、浪花乱風、いろんなチームの子達と一緒に踊ることができたし、みんなの制服姿が見れたし、いろんなチームさんの演舞を観ることができて、とても楽しかったです♪ 街中が、ありとあらゆるコスプレの人で溢れて、他のお祭りとは違った『面白さ』があって、そこがバサカニの魅力だと感じました! なべこ 》バサカニ初めて参加しました。なんだか不思議なお祭りでした。そして初めてメダルゲット♪思い出に残る一日になりました。 ぶんちゃん 》学生時代以来の瑞浪、さらに冬に行くのは初めてということで二日酔いではあったけどとても楽しかった!総踊りも初めて聞くものが多かったけどノリのよい曲が多くて最高!最後の総踊りは居合わせた踊り子はもちろん市民のみなさんがいっしょに自然に踊り、盛り上がっているのを感じて、瑞浪の温かさ、熱さを改めて感じた1日でした。 きっしー 》昨日のバサカニには初めて参加したけど、いつもとはまた違う自由さがあり、踊りの新たな一面が見れてよかったです。 ゆ-り 》みんなのテーマへの裏切り感動したお祭りでしたヾ(´▽`)ノ笑 来年は今回来れなかったメンバーとも踊れたらいいなぁ☆ サチ 》バサカニ楽しかったですっ あきべー 》二つのチームで参加♪めちゃたのしかったですよー P1030036.jpg P1030058.jpg P1030099.jpg
このWebサイトはぴとぅ広報班が管理しています。
ぴとぅ合宿 2009/07/18-19
こんにちは。うぃんどぉです。 7月の18・19日、大阪の貝塚市でよさこい祭りに向けての合宿がありました。 参加者はナント40人超え!! 日差しの強い野外での練習が主でしたが、この人数で本番さながらに踊ったパレード練習は最高に楽しかったです。 前に進むっていう本格的なパレード振りを踊ったのは今回の合宿が始めて。 初っ端は戸惑ったけれど、踊っていると いつも以上に前後左右の隊列を意識しながらの動きになるので 段々周りが冷静に見えるようになりました。 改めて、自分はみんなと一緒に踊ってるんやなって実感しました。 またパレード振りはステージ振りと基本は同じ形だけど、重心のかけ方が全然違ってくるので(ジクザ グに動いたり)すごく新鮮な気持ちで踊れました。 今回の合宿は、個人的に反省せなあかん部分は多々あったけれど、すごく充実した内容になったと思います。 スタッフの方や一緒に踊った仲間、見守ってくれたメンバーに感謝、ひたすら感謝です。ありがとうご ざいました! IMG_3384.jpg IMG_3443.jpg IMG_3548.jpg IMG_3597.jpg