Archive

どこいこサービス2014からみた高知の会場!

どーも、今日もよさこい関連のネタを探しているぴとぅです。よさこい関連のネタにいつも飢えています。

ネタを探して

ってことで、なんかいいネタ無いかなーと思いながら、よさこい祭りの公式サイトを見ていました。

よさこい祭り公式サイト

 

(画像をクリックすると公式サイトに飛びます)

・・・

・・・・・

おお!!こんなん見つけました!→どこいこ実施報告

どこいこサービス実施報告書 ですと?\(^o^)/

これはネタに勉強になる!!と思って色々見てみたので紹介します!

そもそもどこいこサービスって?

高知のよさこいには厳密なスケジュールがありません!全チームが開いている会場を狙って西にウロウロ、東にウロウロと探し回すことが必要なんです。そんな時に「いまこの会場の待ち時間どれくらい??」とチームスタッフに教えてくれる心強いサービスです。

またチームの追っかけのお客さんが「このチーム、どういう風に動いているんやろ??」と、チームの動きを探すこともできます!(こんなかんじ↓)

ぴとぅのどこいこ

2014年のぴとぅの2日間の動きはこちらです

会場と踊り子、お客さんをつなげてくれるありがた~いサービスです!!

会場から会場へ渡り歩くチーム

そんなどこいこサービスの実施報告書2014を見てみましょう!ちなみに去年は台風があり会場運営もすごい大変だったと思います。本当にありがとうございました。

さて一個目は元資料の順番と前後しますが各会場の移動についてです。

どこいこ概要2

資料をみてみる限り、左の列を踊ったチームが次に何処に踊りに行くかを表しています。表の上側の数字はチーム数です。

追手筋→帯屋町筋→中央公園の鉄板の流れがすごくわかりやすいです。まあここはほぼ固定なので、自然とほとんどチームがこの流れを踊ることになります。

その他に赤い部分は旭→上町(50チーム)上町→升形(80チーム)や、さえんば→はりまや橋(57チーム)などが赤く塗りつぶされているので、多くのチームがそういう動きをしたという証です。

じゃあ、ぴとぅは????(・・;

  • 10日の動き
    • 12:52 旭に移動開始
    • 13:15 旭でPASS
    • 13:15 上町で待ちゆう
    • 13:53 上町で踊り開始
    • 14:06 上町で踊り終了
    • 14:06 升形地域に移動開始
    • 14:57 升形地域でPASS

見事に旭→上町→升形の流れを行っていました!笑

皆で行こう、あさ・かみ・ます。

各会場の運営状況

次は各会場の運営状況。平均待ち時間とか数年分のデータが色々出てます!

どこいこ概要1

ここでは3つのランキング形式にしてみましょう!!

◆最もたくさんのチームが踊った会場ランキング

踊ったランキング

チームを送り出せた数=たくさんのチームが踊れた数と考えました。ほとんどのが踊る追手筋が圧倒的に多くて、さえんば、升形と続きます。高知駅前、高知城は他のデータでも比較的空いている様に見えたので上手く狙えばスムーズに踊るチャンスかもしれませんね。

◆最も長く踊った会場ランキング

たくさん踊ったランキング

 

次に、最も長く踊り続ける会場ランキングです。永遠に君と踊る夏の気分になれる帯屋町筋が堂々の第一位です。その次は愛宕、万々と順当な感じですね。万々→愛宕と連続で行くとお星様が見えると思うんですが、上の会場移動を見てみると万々から愛宕、愛宕から万々に行ったチームがどっちも25チーム以上います。うわぁ笑
旭や高知駅前は踊る回数が約2回と決まっている周遊会場なので、踊りの時間がわかりやすいですね。

◆最もさくさく踊れたランキング

さくさく回るランキング

 

最後は平均送り出しの短さ=エントリーしてからさくさく踊れた会場です。何となく送り出し時間に6分が目安のように感じました。6分以内に送り出せている会場はさくさく演舞が進んでいる感じでしょうか。実際他のお祭などでもタイムテーブルを6分刻みで立てる所は多いです。

また、高知駅前や旭などは2回連続で踊ってから撤収なので、他の会場と比べて2倍待ち時間があります。この辺を計算しつつチームを会場に入れないと読み違えてえらい目にあいます。ぴとぅもやらかしたことあります笑

 

最後に

今回はじめてどこいこサービスの実施報告書を見ましたが、大分面白かったです!!こうやって公開されているデータを頭に入れておけば会場周りでもっと効率よく踊れるんじゃないかなあとおもうので、チームさんの参考になれば嬉しいです。

ちなみにぴとぅの会場決め方針は「踊れる限り踊る」なので、今年も空き時間を見つけてガンガン入れて行きます!!笑

2015年5月11日
/

今日は日曜練習の日でした!5月10日

本番まで後3ヶ月!!1日練習会その②

本番に向けて、新しい人もじゃんじゃん増えて、舞い戻ってくる人もじゃんじゃん増えて
新たな出会いがいっぱいあった練習会でした!嬉しいなぁ。
もっと来ても良いよ、もっと戻ってきても良いよ!!待ってるけん!
 DSC_0686
練習会の中身は~。。。
午後からの練習会は踊り込み組(パレード練)、振り落とし組に分かれての練習!
踊り込み組は進みながらそろえることを意識して、踊り続けました!
縦列と横列、しっかり合わせていきました!
これから、どんどん練習を積んで、本番では隊列美の美しい群舞を目指します!
振り落とし組は、今日で最初から最後まで通りました!
が!!ここからです!大事なのは、ここからです!
踊り込み組に追い付け追い越せと日々自主練に励んでくれることでしょう!
本番では色んな人を驚かせられるような、素敵な演舞になれば良いなぁ!
 IMGA0147
参加してくれたメンバー、記事を読んでくれた人!
明日は、月曜日です!
早くお風呂でチャプチャプして、ぐっすりお休みなさいませ!!
 IMGA0150
P.S.この記事のなかの人は、メンバーの子どもに近づいただけで泣かれてしまい、心がボロボロです。。。

全日記を前のHPから移行しました。HPのよもやま話。

1ヶ月20記事以上は更新していきたいなあとおもっているぴとぅです。

昨日も書こうと思ったのにGW明けのなんやかんやで撃沈しました笑

 

GW中に以前のHP上に掲載していたBlogコンテンツを全て移行させました。

ぴとぅのHPは14年のうちに何回か大規模メンテナンスをしているんですが、その度に日記など移行できるものは移行しています。また再設計する際に役目を終えたなあと思うものはコンテンツ終了しています。以下の終了させたものに懐かしさを感じる人はそこそこネット歴(=年齢?)が長い人です笑

  • ブログペット
  • 掲示板
  • Wiki
  • リンク集
  • ホームページカウンター

これらのサービスは他のウェブサイトでも見ることは稀になっているんじゃないでしょうか。逆に新しく考慮したことはこんなかんじです。

YouTube連携、動画掲載

動画対応は必須でした。調べてみたらYouTubeは2006年にサービスインしたみたいですが、あれよあれよと世界中にメディア情勢を巻き込んで、メディアのあり方を変えてしまいました。ぴとぅでも2007年以前の動画は極めて少ないのですが、最近はいろんな方が演舞動画を掲載して頂いているので大変嬉しく思っています!!

スマホでも、PCでも見やすく!

スマートフォンの代表格のiPhoneが日本で始めて発売されたのが2008年。ちなみにそれまでの携帯向けウェブサービス(iモードなど)の始まりが1999年です。(魔法のiらんどとか覚えています・・・?)

ぴとぅのHPもまずはPCで見やすい様にデザインしていたのですが、というより最初は携帯向けのウェブサイトなんて無視していたのですが、昨今はスマートフォン全盛期。8割近い方がPCからではなくスマートフォンかタブレットからHPをみてくれています。ですので、何から見てもみやすいコンテンツ作りは今の必須課題でした。

更新しやすく!

多分、これが一番大事なんですが、、、HPって更新してなんぼだと思うんです。

コンテンツの量はすごく重要で、量をふやすために、更新しやすい体制ってとても大事。更新の少ないHPってそれだけで見なくなりますよね。このへんの見解はここの記事がとてもおもしろかったので紹介しておきます。

ブログとは「ガンダム」と「量産型ザク」の果てなき闘争である

なので、更新しやすく!!書き手がめんどくさいって思わない様に!!って本当に重要ですw

Facebook連携、Twitter連携

これは言わずもがなですね。FacebookやTwitterから情報を拾われる人がとても多いので、そこをほっとくと情報を探している人を捕まえきれない=ぴとぅを知ってもらえないって事態になるのは避けたかったからです。SNSの効果って本当にすごいなーと関心するばかりです!!

 

色んな検討の末、またバックグラウンドの広いメンバー構成に支えられて、ぴとぅは運営されています。折角移行したので過去の日記についても触れようかなと思ったのですが、長くなってしまったので昔のリンクだけ貼り付けて今晩にでも置いておきます。それでは!

 

地方車製作日記(2013/05/05)

 

 

LINEスタンプ作りました♪

LINEにてぴとぅオリジナルよさこいスタンプが本日から発売されました!! 日常使いからよさこい使いまで、幅広い内容になっています。


タイトル:「よさこいねこの日常。ぴとぅ♪」

紹介文:愛されモテふわほんわか、よさこいと踊りと祭りが大好きなねこちゃん!しかし、このすがたは、まぼろし!

スタンプURL  https://line.me/S/sticker/1107951

オリジナルキャラクターが、あなたと友達の素敵なコミュニケーションツールとして働きます!!

 

スクリーンショット 2015-05-06 9.11.35

スクリーンショット 2015-05-06 9.12.00

スクリーンショット 2015-05-06 9.12.05

 

メチャハピー祭りの最後の演舞が終わりました!次は福井だ♪

メチャハピー祭 最後の演舞が終了しました! image

一回目よりも二回目は見てくれる人も多くて、とても楽しい5分間を過ごせました!

開催にご尽力された、実行委員、スタッフの皆さま、本当にありがとうございました!

見てくださった方々、ありがとうございました!!

このイベントにて、3週間ほど、練習期間となります!

次回のイベント、祭りでは、もっと素敵な夢源風人をお見せできるかと思います!

次回は、よっしゃこいの学祭に行くよ!!それではまた!!

 

2015年5月6日 動画更新しました!

Movie

大阪メチャハピー祭inツイン21 1回目
大阪メチャハピー祭inツイン21 2回目

 

Photo

一発目の演舞終わりました!次は15時27分です!

はい!一発目の演舞、楽しく踊らせてもらいました!!

次の演舞は15時27分からになります!お昼食べたりイロイロしてますので、興味持ってくれた方、メンバーにお声がけくださーい!!(๑•̀ㅂ•́)و✧

image image

みぃこから差し入れもらいました♪ 次の演舞は愛と勇気いっぱいでがんばります!

TWIN21で今からおどります!

こんにちは!ゆめ、みなもと、かぜ、ひとと書いて夢源風人(むげんかじぴとぅ)です! こどもの日の万華鏡、楽しんできます!!! image image

5月5日、大阪メチャハピー祭りに参加します!

5月5日メチャハピー祭りに参加します。よろしくお願いします!大阪ビジネスパークのツイン21の中で踊ります。

高知募集も始まりましたので、ぜひ演舞をみてぴとぅを知ってもらえたら嬉しいです!!

hana-umiみんな見に来てくれるかなあ・・・

夢源風人のタイムスケジュール↓

  • 第一部11:57
  • 第二部15:27

メチャハピー祭り公式FBより

【開催概要】
開催日時 2015年5月5日(火・祝) 10:45~17:20(予定) 
会場:ツイン21内ギャラリー (大阪ビジネスパーク)
 ※各チーム、2回ずつの演舞です
 ※舞台サイズ(予定):横15m×奥行8m程度(高さなし)
 ※手づくりフリーマーケット「workworkカフェ」も同時開催予定です
 ※全天候型の屋内会場ですので、雨天でも開催します
 目には見えない思いのつながり 夢源風人

高知よさこい祭り募集開始しました! featured

いよいよ、本日5月1日より高知よさこい祭りのメンバー募集を開始いたします!!

 

↓募集ページにとびます!

kochi-bosyu-min

今年の演舞曲は万華鏡。チームコンセプトの「目には見えない思いのつながり」を大切にして、今年も高知よさこい祭りに参戦します!ぜひ募集ページを見て、ぴとぅでよさこい祭りに参加してみてはいかがでしょうか!

あっつい夏をご用意してお待ちしています!

代表にインタビューをしてみました。最後に大事なお知らせ♪

代表ちゃんにインタビューをしてみました!どんなチームかなって参考にしてください!!

-あれっぽくしてみました笑-

質問者

インタビューアー

こんにちは。今日はよさこいチーム「夢源風人」の代表、高橋花奈恵さんにお話をお伺いしたいと思います。今日はよろしくお願い致します!
まず、お伺いしたいのですが、よさこいを始めたきっかけはなんだったんでしょうか?もしくは、今のチームに入ったきっかけを教えてください。

代表:高橋

きっかけは、私のおじいちゃんの家が高知で、夏休みにテレビでよさこいをみていました。それを見て自分もいつか踊ってみたいと思って。某局の特集で夢源風人が取り上げられていました。大阪にもよさこいチームがあるんやと知って、で問い合わせて見学に行ったチームがあのとき特集されていた夢源風人だったのです。
hana-tyokon
解答者

質問者

インタビューアー

そうなんですね!もうどのくらいよさこいをされているんですか?

代表:高橋

(指を折りながら)2005年から始めているので10年です。今年で11年目ですね。
hana-yubi
解答者

質問者

インタビューアー

長いですね。チームのことはもう何でも知っている!って感じでしょうか。
チームは今14年目を迎えると聞いております。
この14年目を迎えるチームの代表をされているとお伺いしましたが、代表になったきっかけはなんだったんでしょうか?

代表:高橋

うちがせないかん!とおもったからや!
解答者

質問者

インタビューアー

なるほど。 代表は色々大変だとは思いますが、代表をしていて嬉しかったことってなんですか?

代表:高橋

な、なんと10年以上諦めていた身長が1センチのびました!!
※個人差があります。
解答者

質問者

インタビューアー

そういえば、ついこの間はグランフロント大阪で演舞をされたとか!
関西の中心、しかも新しい注目スポットでの演舞とは、他ではなかなかない貴重な体験ですよね。
また、他にも様々なイベントに出られているとお聞きしましたが、
チャレンジしたいことや、こんなイベントに出たい!というのはありますか?

代表:高橋

学校や施設などへの訪問演舞など、地域貢献ができたらいいなと思います。
演舞依頼いつでも承ります!
解答者

質問者

インタビューアー

意欲的ですね!やはり、もう5月ということもあって、高知よさこいが三ヵ月後にせまっているからでしょうか。
ちなみに、今年の高知に向けて、なにか目標はありますか?
賞を取りたい等具体的なものがあれば教えてください。

代表:高橋

賞!とりたい!もっとうわぁすごーーーい!!っていう演舞をしたい!
解答者

質問者

インタビューアー

なるほど。その目標に向かって、これからどんどん踊りこんでいくわけですね。また、今期のテーマは「万華鏡」でしたね。ずばり、見所はどこですか?

代表:高橋

キラキラコロコロ変わる表情です!曲、衣装、振りすべてで万華鏡の中身の変化を表現しています。
解答者

質問者

インタビューアー

ありがとうございます。高知での演舞、楽しみにしています。ホームページやfacebookもあるとお伺いしております。
そちらからも、「万華鏡」の演舞動画は見ることが出来るんですよね?オススメ動画はありますか?

代表:高橋

京都さくらよさこいの動く動画です!後ろのさくらもきれいですし、いつもはカメラは固定なのですが、この動画は動いてるんです!

さくらよさこい 府立植物園北会場ver2

解答者

質問者

インタビューアー

では、最後に。未来の夢源風人へむけて、メッセージをお願い致します。

代表:高橋

スパよさに出てほしい!!
解答者

質問者

インタビューアー

お時間を作って頂き、ありがとうございました!
関西を中心に活動されるよさこいチーム、夢源風人さんのご活躍を、これからも期待しております

代表:高橋

ありがとうございました!最後ですが!明日から高知よさこい祭りの参加者を募集します!!よろしくお願いします!
hana-senobi
解答者

 

このWebサイトはぴとぅ広報班が管理しています。
どこいこサービス2014からみた高知の会場!

どーも、今日もよさこい関連のネタを探しているぴとぅです。よさこい関連のネタにいつも飢えています。

ネタを探して

ってことで、なんかいいネタ無いかなーと思いながら、よさこい祭りの公式サイトを見ていました。

よさこい祭り公式サイト

 

(画像をクリックすると公式サイトに飛びます)

・・・

・・・・・

おお!!こんなん見つけました!→どこいこ実施報告

どこいこサービス実施報告書 ですと?\(^o^)/

これはネタに勉強になる!!と思って色々見てみたので紹介します!

そもそもどこいこサービスって?

高知のよさこいには厳密なスケジュールがありません!全チームが開いている会場を狙って西にウロウロ、東にウロウロと探し回すことが必要なんです。そんな時に「いまこの会場の待ち時間どれくらい??」とチームスタッフに教えてくれる心強いサービスです。

またチームの追っかけのお客さんが「このチーム、どういう風に動いているんやろ??」と、チームの動きを探すこともできます!(こんなかんじ↓)

ぴとぅのどこいこ

2014年のぴとぅの2日間の動きはこちらです

会場と踊り子、お客さんをつなげてくれるありがた~いサービスです!!

会場から会場へ渡り歩くチーム

そんなどこいこサービスの実施報告書2014を見てみましょう!ちなみに去年は台風があり会場運営もすごい大変だったと思います。本当にありがとうございました。

さて一個目は元資料の順番と前後しますが各会場の移動についてです。

どこいこ概要2

資料をみてみる限り、左の列を踊ったチームが次に何処に踊りに行くかを表しています。表の上側の数字はチーム数です。

追手筋→帯屋町筋→中央公園の鉄板の流れがすごくわかりやすいです。まあここはほぼ固定なので、自然とほとんどチームがこの流れを踊ることになります。

その他に赤い部分は旭→上町(50チーム)上町→升形(80チーム)や、さえんば→はりまや橋(57チーム)などが赤く塗りつぶされているので、多くのチームがそういう動きをしたという証です。

じゃあ、ぴとぅは????(・・;

見事に旭→上町→升形の流れを行っていました!笑

皆で行こう、あさ・かみ・ます。

各会場の運営状況

次は各会場の運営状況。平均待ち時間とか数年分のデータが色々出てます!

どこいこ概要1

ここでは3つのランキング形式にしてみましょう!!

◆最もたくさんのチームが踊った会場ランキング

踊ったランキング

チームを送り出せた数=たくさんのチームが踊れた数と考えました。ほとんどのが踊る追手筋が圧倒的に多くて、さえんば、升形と続きます。高知駅前、高知城は他のデータでも比較的空いている様に見えたので上手く狙えばスムーズに踊るチャンスかもしれませんね。

◆最も長く踊った会場ランキング

たくさん踊ったランキング

 

次に、最も長く踊り続ける会場ランキングです。永遠に君と踊る夏の気分になれる帯屋町筋が堂々の第一位です。その次は愛宕、万々と順当な感じですね。万々→愛宕と連続で行くとお星様が見えると思うんですが、上の会場移動を見てみると万々から愛宕、愛宕から万々に行ったチームがどっちも25チーム以上います。うわぁ笑
旭や高知駅前は踊る回数が約2回と決まっている周遊会場なので、踊りの時間がわかりやすいですね。

◆最もさくさく踊れたランキング

さくさく回るランキング

 

最後は平均送り出しの短さ=エントリーしてからさくさく踊れた会場です。何となく送り出し時間に6分が目安のように感じました。6分以内に送り出せている会場はさくさく演舞が進んでいる感じでしょうか。実際他のお祭などでもタイムテーブルを6分刻みで立てる所は多いです。

また、高知駅前や旭などは2回連続で踊ってから撤収なので、他の会場と比べて2倍待ち時間があります。この辺を計算しつつチームを会場に入れないと読み違えてえらい目にあいます。ぴとぅもやらかしたことあります笑

 

最後に

今回はじめてどこいこサービスの実施報告書を見ましたが、大分面白かったです!!こうやって公開されているデータを頭に入れておけば会場周りでもっと効率よく踊れるんじゃないかなあとおもうので、チームさんの参考になれば嬉しいです。

ちなみにぴとぅの会場決め方針は「踊れる限り踊る」なので、今年も空き時間を見つけてガンガン入れて行きます!!笑